2010年2月16日火曜日

古谷利裕『世界へと滲み出す脳ー感覚の論理、イメージのみる夢ー』(青土社、2008)

■収録論文の中から、デヴィッド・リンチ論、黒沢清論、中野成樹+松井周論、岡崎乾二郎論、橋本治論を読んだ。どれもとても面白く、刺激を受けた。樫村晴香と岡崎乾二郎(を経由したドゥルーズ)を理論上の参照点としつつ、それを橋本治的な手つき(「~と思われた」「~と感じた」という文末)で出力してみた、という感じだろうか。

■例えば冒頭のリンチ論を見てみる。リンチの映画はどれもスクリーンいっぱいに「徴候」を充溢させることで「出来事」を隠蔽させるのだけれども、しかしその「徴候」は決してメタフォリカルな深みを指し示すのではなく、「ただ内的な欲望の切迫した切実さのみによって支えられている」。このような「徴候」の現前、「徴候」のリアリティこそがリンチ映画の神髄だとされる。このような視点は、例えば一般に「観念性の強い作風」と称される戦後派の小説を再評価する重要な視点となりうるのではないか、と感じた。(他にも、リンチ映画における空間の並立とか(「ロストハイウェイ」「マルホランドドライブ」)。戦後派にもそういう小説が多い。)

■他方、岡崎論は、理論家としての岡崎を実作者としての岡崎がその作品において超出してしまう瞬間がフォーカスされるのだけれど、「細部と細部の無媒介的接続によるフレームの内破」といういかにもな現代思想系のジャーゴンに落とされていて、あまり面白いとは思えなかった。対象への深すぎる憧憬が批評家の言葉を鈍らせる好例ではないだろうか。

■ただ、「はじめに」で宣言されていた通り、作品から「私」が不意に受け取ってしまった「何か」を、作品にはじめから埋め込まれていた構造に還元するのではなく、かといって単なる「私」の恣意的な妄想に還元するのでもないという姿勢を貫くということ。すなわち、作品そのものと、そこから「私」が得た感覚は別物なのだが、しかしその感覚は作品に由来するという分裂を、「作品と私との<経験>」という遠近法のもとで丹念に言語化していく試みを実践すること。そしてそれを思い切って「批評」と呼んでしまうこと。古谷はその「批評」において「私」を手放していない。このような姿勢には、とても感銘を受けた。

■なお、現在も彼の新刊『人はある日とつぜん小説家になる』を読み進めている最中である。今週末にはジュンク堂新宿店にて小説家の磯崎憲一郎との対談がよていされているとのこと。時間に余裕があれば、是非足を運んでみたい。

2010年2月1日月曜日

アレクサンダー・ガルシア・デュットマン『友愛と敵対―絶対的なものの政治学―』(大竹弘二、清水一浩訳、月曜社、2002.06)

■著者のデュットマンは、1961年スペインのバルセロナ生まれの哲学者。フランクフルト大学に提出した『思惟の記憶―ハイデガーとアドルノについての試論』で哲学博士号を取得した。その後、デリダのゼミに出席していたということもあり、1999年に出版された本書は、デリダ『友愛のポリティクス』の強い影響下に書かれたものと推測される。

■第一章「此岸と彼岸における敵たちーラディカル化」において展開されるのは、『友愛のポリティクス』を踏まえたカール・シュミット批判である。シュミットは『政治的なものの概念』で「友敵理論」を提出していた。だが同時に、「敵」と看做されたものの殲滅を予防するため、「友―敵」という区別があくまでも政治上の「技術」であること、すなわち西欧世界における「限定戦争」に過ぎないことを自覚する必要性を説いていた。

■しかしデュットマンによれば、そのような「技術」的な「限定戦争」もまた、それを「確認」と「創設」(これをデュットマンは「二重の先行性」と呼ぶ」)する行為主体を要請する。しかし、この行為主体はメタレベルへと順繰りに無限後退するしかない。結果、「友敵」の決定は、対象の「存在即応性」に準拠するしかなくなってしまうのである。デュットマンはこのような「存在即応性」により「敵」と看做されてしまった存在を、「確認」と「創設」という「二重の先行性」に先立つ、よりラディカルな「可能的敵」と呼ぶ。

■シュミットは『獄中記』で、この「可能的敵」を、止揚可能な相互関係(兄弟のような関係)として処理してしまっていた。だがデュットマンは提起する。そのような「可能的敵」から我々は逃れることが出来るのであろうか?と。

■第二章「友愛―解放についての試論」は、「無制限な語らい」としての「友愛」をめぐり展開される。デュットマンによれば、人は日々の語らいのなかで徐々に「友愛」の構築へと漸近するのではない。そうではなく、人は相互の語らいの場においてその都度「友愛」への跳躍を試みているのである。

■しかしその「友愛」が、歴史的拘束性から解放された「無制限な友愛」であるとは必ずしも言えない。「友愛」は、「無制限な友愛」と「条件に制約された歴史的友愛とに分裂している」。

■さらにデュットマンは、デリダが『友愛のポリティクス』において、「無制限の友愛」を、「最小限の友愛」あるいは「来るべき民主主義」という二つの名で呼んだことに触れている。前者は「絶対的な孤立化」「絶対的な単独性」を意味し、後者は「絶対的な平等と均等性」を意味する。よって、「無制限の友愛」は、<孤立>と<平等>を同時に満足させるものとならなければならない。

■このような「無制限の友愛」は、一見「いま・ここ」に存在するように見える。しかしそれはラディカル化された抽象としてでしかなく、具体的制度すなわち「民主主義」としては到来していない。「無制限の友愛」としての「民主主義」がいつ我々のもとに到来するのか。デュットマンによれば、それは「一つの秘密としてとどまり続けている」のであるのだという。