2010年1月13日水曜日

ケヴィン・マイケル・ドーク『日本浪曼派とナショナリズム』(柏書房、1999.04)

■1935年1月に創刊された雑誌『日本浪曼派』が提唱した「ロマンティッシュ・イロニー」なる概念は、未曾有の不況から政局の混乱、そして戦争へと一気に雪崩れ込んでゆく不安な世相を生きざるを得なかった青年達が抱いた「デスパレートな気持ち」(橋川文三)に対して強烈に作用した。『日本浪曼派』の前身となった雑誌『コギト』には、例えば次のような文言が見られる。

<日本浪曼派は、今日僕らの「時代の青春」の歌である。僕ら専ら青春の歌の高き調べ以外を拒み、昨日の習俗を案ぜず、明日の眞諦をめざして滞らぬ。わが時代の青春!この浪曼的なものの今日の充満を心情に於て捉へ得るものの友情である。芸術人の天賦を眞に意識し、現状反抗を強ひられし者の集ひである。日本浪曼派はここに自體がひとつのイロニーである。>(「日本浪曼派広告」『コギト』1934.11)

■本書は、『日本浪曼派』同人に名を連ねた保田與重郎、神保光太郎、萩原朔太郎(1936年12月より参加)、田中克己(同人にはならず寄稿のみ)、伊東静雄、亀井勝一郎、林房雄(1936年8月より参加)ら各人のテクストを分析することで、「日本浪曼派」という戦前日本における特異なロマン主義運動が、如何にしてナショナリズムを形成したかを分析したものである。ここでは差し当たり、「プロローグ・ナショナリズム、ロマン主義および近代の問題」で展開される議論について整理しておこう。

■「プロローグ」における著者の主張によれば、『日本浪曼派』およびその前身の『コギト』の眼目は、①あくまでも普遍的合理性に根ざした西欧的近代の日本における成立を前提としたうえで、その成立により「失われてしまったもの」を「想像的に回復する」こと。②そしてそのような所作により、「公定ナショナリズム」(ベネディクト・アンダーソン)とは別様のステータスに「ナショナリズム」を確保すること。この二点であった。その際「失われてしまったもの」として呼び出されるのが、『万葉集』や『源氏物語』といった日本の古典である。以上の観点から著者は、柄谷行人を参照しつつ次のように述べる。

<日本浪曼派は、近代日本における「民族」や「文化」があくまで人工的なものであるということ、したがって、土着的・伝統的でかつ純粋であると思われるようなものを、近代世界というコンテクストの中で意識的に作り上げていく必要があることをー前述した明治期のナショナリスト以上にー明確に示したのであった。このように日本的伝統の人工的な性格を強調した点で、日本浪曼派は、北村透谷や高山樗牛といった明治期のロマン主義者とは一線を画していた。柄谷行人が指摘するように、「注目すべきことは、日本浪曼派が、明治期のロマン派のように、『万葉集』をより自然で本源的だと考えたのでないということだ。それは逆に、人工的なもの、ある種のデカダンスを評価する」。>[21]

■自身の内奥に感知される「土着性」「民族性」を「自然」なものと受け取り、そこへと無自覚に回帰することが『日本浪曼派』の運動ではなかった。あくまで近代的合理性を前提としたうえで、「土着性」を人工的に作り上げるということ。この点に、『日本浪曼派』の「イロニー」たる所以がある。

■このような特徴を持つ『日本浪曼派』は、日本における「自然主義」が担い得る表象機能に対する根本的懐疑を抱くところからスタートした。上記に引用した「広告」の中には、自然主義の否定と詩歌の称揚が記されている。日本における「自然主義」とは、「いま・ここ」という瞬間の充足性により全体性の表象を志向した芸術メディアであった。

■これに対し『日本浪曼派』は「詩歌」を重視する。「詩歌」の持つ特性は次の2点に集約されよう。①「詩歌」の歌唱による「同時性の経験」(ベネディクト・アンダーソン)を構築すること②詩的断片による「自然主義的リアリズム」の破壊、およびそのことによる主体(「自然」を認識する側)と客体(認識される側としての「自然」)の関係の人為性を暴露すること。

■こうして『コギト』『日本浪曼派』に代表される日本のロマン主義運動は、日本的「自然主義」への懐疑と「詩歌」の重視をもって開始されたのである。